2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年3月24日 admin 腎臓、泌尿器病 学会発表 2002.05 : 実験動物医学会; JALAM in 名古屋 2003.07 : 猫腎移植フォーラム in 栃木 猫腎移植フォーラムで講演中のGregory先生。 猫腎移植フォーラム 猫の飼い主さん代表講演 2003. […]
2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年3月24日 admin 腎臓、泌尿器病 腎移植の適応 腎移植の候補者は移植前に次の項目を検査して、腎臓以外に問題がないことを確認する必要があります。 もちろん、何も問題のないことが一番望ましい状態です。 ただし、移植を希望する猫ちゃんのうちの多くは老齢にさしかかっているため […]
2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年3月24日 admin 腎臓、泌尿器病 移植手術 移植手術は、マイクロサージェリーといって顕微鏡または拡大鏡という眼鏡を使って行われます。 血管や尿管を縫合する糸の細さは、髪の毛の1/2~1/3程度しかありません。 とても細かく高度なマイクロ技術を必要とする特殊な手術な […]
2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年3月24日 admin 腎臓、泌尿器病 移植後のメンテナンス 免疫抑制剤の投与 ・一般的には、2種類または3種類の免疫抑制剤を併用します。 ・12時間間隔で1日に2回の投薬が必要となります。 手術後の検査 手術後早期は1週間に1回の間隔で血液検査(血球検査、生化学検査、血液中の免疫 […]
2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年3月24日 admin 腎臓、泌尿器病 移植後の合併症 拒絶反応 移植された腎臓はレシピエントにとって異物であり、常にレシピエントの攻撃にさらされています。この攻撃を軽減するために、免疫抑制剤は投与されます。 しかし、この免疫抑制剤の量が足りなくなったり、慢性的に攻撃を受け続 […]
2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年3月24日 admin 腎臓、泌尿器病 移植後の生存率 アメリカでの最近の報告 手術後6ヶ月 : 59~70 % 手術後3年 : 41~50 % ・移植された腎臓の運命 うまく免疫抑制剤でコントロールされたとしても、3~4年くらいで腎臓の血管に影響が現れます。それによって移 […]
2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年3月24日 admin 腎臓、泌尿器病 腎臓についての基礎知識 腎臓の形態 お腹の中の背なか側に位置しています。 左右に2個存在します。 枝豆のような形をしています。 腎臓はネフロンという小さな構造がたくさん集まって、できています。 腎臓の働き ・尿の生成 体内の水分バランスの状態に […]
2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年3月24日 admin 腎臓、泌尿器病 腎臓の病気 腎臓は肝臓などと違い、一度傷害を受けると再生しない臓器です。しかし、一つ一つのネフロンは大きな予備能力を持っていますので、傷害を受けた部分の機能をある程度補うことができます。腎臓病の症状が現れた時点で、75%以上の腎臓が […]
2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年3月24日 admin 腎臓、泌尿器病 当院での倫理 倫理委員会の設立 当医院では2003年に倫理委員会を設立しました。 移植医療ではドナー(臓器提供動物)が必ず必要です。 ドナーの選択方法は重要事項です。 ドナーの動物愛護を最優先に考えて移植医療を行います。 その際に、倫 […]
2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年3月24日 admin 腎臓、泌尿器病 大学との共同研究 2002年より栃木県にある自治医科大学の臓器置換研究部という研究室に在籍し、猫の腎移植に関係する実験を共同で行わせていただきました。 移植後に用いる免疫抑制剤の研究や新たな移植法の試みなど、実験的腎移植にも直接携わってい […]